Notice: Undefined offset: 2 in /home/mamamap/mamamo.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 33
私は独学でラテアートを始めました。
カフェなどのお店に勤めた経験もなく、現在もラテアートは自宅で趣味の延長でやっています。
そんな私のラテアート上達までの道のりを画像とともに紹介したいと思います。
まだまだ下手っぴで絶賛練習ではありますが、これから独学でラテアートを始めてみようという方、始めたばかりの方の参考になればと思います。
目次
自宅で独学ラテアート練習!上達までの道のり!!
超初心者!やり始めた頃のラテアート
エスプレッソマシンや必要な道具を揃えて、「いざやってみよう!!」と意気込んでやり始めたばかりの超初心者時期です。

始めは全くミルクが浮いてこず・・
きちんとしたやり方もろくに知らず、とりあえずやってみていました。
もちろん結果は惨敗。

「なんでこうなっちゃうの??」と、疑問ばかりが浮かんでくるも、とにかくやってみるということを心がけていた時期でした。
エスプレッソ豆にこだわるようになった頃
この頃になると「ラテアートがうまくできないのは豆のせい」と考えるようになり、ちょっとだけ良い豆を購入するようになりました。
と言っても、カ○ディコーヒーの豆から街のこだわりコーヒーショップの豆に変わったくらいです。

それでも、エスプレッソには多少変化がありました。
濃いエスプレッソを抽出できるようになったので、ミルクとエスプレッソの色の濃さに差が出たぶん少しだけミルクが模様として浮き出てくるように・・
まだまだいびつな形ですが、ラテアートに一歩近づいた気がして嬉しかった記憶があります。
バリスタのラテアート画像や動画を真似るようになった頃
しばらくすると、道具や材料よりも自分の技術の方に目を向けるようになりました。
ここにくるまでにそれなりの道具も材料も使っていたので、うまくできないのには自分に原因があるのだろうと考えたのです。
とにかくひたすら動画を見て、エアーで動きを真似しました。
とてもわかりやすいですよね。
こういった動画を何度も見て、注ぎ位置や高さなどを気をつけるようにするだけでも、かなり上達した気がします。

ハートが少し様になってきましたよね!

そして、動画からピッチャーを振るということも覚えました。
ここからは、ピッチャーを振って作るレイヤーハートばかり練習しています。
ラテアートらしくなってきた頃
やり続けていくうちにコツをつかんできました。

それと、この時期にカップも変えました!
今まで使用していたカップは、底面が四角だったのですが、丸いカップに変えたところ、よりうまくできるように!
カップの形も重要だったのですね・・!!
カップの形状によってラテアートができないということはありませんが、作りやすさが違います。注いだ時の流れが違うからです。
初心者は、底が丸いカップを使用することをおすすめします。

ミルクがよく対流するようになったので、ハートも大きくなりました。

レイヤーもどんどん細かくなってます。
ハート以外にも挑戦してみようかなという時期←今ここ
最近になってハート以外にも挑戦を始めました。
とはいっても、まだまだガタガタです。

夏になって暑いせいで、ラテを飲む気が起きず練習サボりがちな今日この頃・・
ラテアートはやっていないとすぐに腕が訛ってしまうので、本来なら毎日最低でも1杯は作りたいところです。
ラテアートは練習次第で初心者でも独学でできる
いかがでしたか??
初心者の私がラテアートの練習を独学で始めてからの上達までの道のりでした!
ラテアートがうまくできた時は本当に嬉しくて、楽しいです。できればラテアートの教室や体験に行くのが手っ取り早いのかもしれませんが、私のように自宅で独学で練習するだけでもある程度はできるようになります。
作る楽しみと、飲む楽しみ。両方あるのも嬉しいですよね♪